山を趣味として、県内はもとより各地の山に登り続けて23年、今回、遂にその数は1000座に到達しました。同じ山に何回も登ったのもありますので、正しくは1000回登山したということです。
正確にいえば、はじめて山に登ろうとチャレンジしたのは1993年秋ですが、この時は五頭山の烏帽子岩までどうにかこうにか息も絶え絶えで登ったのですが、山…
9月11日(日)、新潟楽山会自然保護部主催の行事(山小屋「梁山泊」周辺の草刈り)に参加しました。
新潟県関川村の大石ダム先の林道ゲートから、歩いて1時間ほどの場所に建つ梁山泊は幾多の岳人に愛されてきた山小屋です。
今回の参加は楽山会より28名、関川村村長・平田大六さんも我々と行動を共にして戴きました。
(バスを降りて梁山泊への道…
◆「第63回・弥彦山たいまつ登山」に参加しました。
毎年7月25日に「弥彦灯籠まつり」に合わせて行われる”たいまつ登山”、今年も新潟楽山会の仲間29人で参加しました。
山頂・奥の院で神主さんのお祓いを受け、松明に点火して下山するのですが、今年の参加は総勢166名との発表です。
(山頂・奥の院で厳かに神事が行われました)
…
現在使っている「ThinkCentre・M90z」は間もなく購入から6年が経過しますが、数ヶ月前から動作が遅くなる、突然フリーズするなど、不調が目立つようになってきました。
あとひと月ほどで無料期間も終わることだし、この際、しょっちゅう無償での自動アップグレードを勧めてくるWindows10にしようかと、考えていました。
…
新潟市秋葉区には、老若男女に親しまれ季節を問わず訪れる人が絶えないと言われる「秋葉山」がありますが、区の名前にもなっているこの山、不遜にも自分にとっては未踏なのです。
天気も良さそうだし五頭山にでも登ろうと思っていたら、某会員から「秋葉山トレッキングは参加者が少ないらしい、参加してみたら」と言われたので、急きょ参加させて頂きました。
…
2016年5月25日(水)くもり 参加者22名(男8:女14)
(コースタイム)
新潟駅南口6:05=小国町=針生平登山口8:10・・・祝瓶山登山口8:30・・・一の塔11:05・・・山頂(12:00-12:40)・・・一の塔13:10・・・針生平登山口15:40=小国町=新潟駅南口18:15
朝日連峰に連なる祝瓶山は…
最大10日間といわれた今年のゴールデンウィークも、今日で終わりとなりました。
前半の連休では息子一家が二泊三日で来てくれて、久しぶりに孫たちに会ってその成長の早さに驚いたり、一緒に買物に行ったりして、あっという間の三日間でした。
小学三年生になった長女・あかりは、歴史が大好き!、しっかりと応仁の乱や鎌倉幕府の話などをしてくれ…
昨日は今年一番?の好天気、各地から桜のたよりも聞かれるようになってきました。最高気温も20℃近くとなりいよいよ春本番の到来を思わせます。
この天気に誘われて、五頭山に登りました。駐車場の雪もすっかり無くなり、最奥の空き地に駐車して冬の定番コース「どんぐりの森」から登ります。
最初の急登を登る頃からもう暑くなり、思い切って半…
3月に入って一層温かくなった週末、妻と共に東北に出かけてきました。
目的は、4月末に予定している東北への会山行の下見と、その際に訪れる予定の東日本大震災の被災地の様子を見ることです。
かって仙台での7年間の単身赴任中、月一平均で通ってくれた妻にとっても懐かしい東北なのです。
最初に訪れたのは、仙台市郊外の「蕃山・356m…
「山岳遭難の教訓・羽根田治著」を読みました。
山を登る者にとって、遭難は絶対に避けたい!
誰だって遭難したくない!、ではなぜ遭難は起きるのか?
そこには、いろいろな原因や原因に至る以前の問題もあり、山をやる者にとってそれらを知りそれらを教訓として生かさなければならないと思います。
羽根田治著の遭難本は何冊か読んでいます…
2月ももう後半となりましたが、さっぱり山に行けていません。
今月は新潟楽山会の定期総会があり、総会が終われば実質の新しい年度が始まる訳でなにかと用事もあり、また天候の方も、あまりいい日が無くて登れません。
◆五頭山・913m 2/18(木) 晴れ無風、温暖 2名
そして18日、久しぶりの好天気。
こうなれば向かうのは…
例年、冬は体力維持を主な目的として近在の低山に登るようにしています。低山と云えども雪山は、一度荒れれば危険と隣り合わせとなるので、自ずと天候を見ながら登ることとなります。
暖冬とといわれる今年、生活するには過ごし易いですが、山に登るには有り難くありません。天気予報は、湿った雪や雨予報が多いのです。
雨の雪山ほど情けないも…
2016年(平成28年)、新しい年が明けました。
とても温かで穏やかな正月となりましたが、果たして今年はどんな年になるのでしょうか?
(山中湖越しに見る、元旦の富士山)
(同じ場所から、日中の富士山)
年末から妻と一緒に富士山麓の山中湖に2泊して、今年リーダーを務める予定の下見のために周辺の低山3座に登ったり、観光地巡りなど…
つい先日まで「今年は温かいねぇ~」なんて言っていたのに、12月に入るといよいよ寒さも厳しくなってきました。
北海道では大雪が降ったみたいだし、昼のニュースでは盛岡市内の積雪報道がありました。
新潟も昨夜から大風と雷!、それなりに寒くなってきました。でもまだ、例年よりも温かいらしいですけど・・。
市内から見える飯豊連峰もすっか…
もうすぐ師走だというのに、いつもの年なら遠くの山には雪が積もり寒さ一層厳しく感じる季節だというのに、今年は異変?です。
白く見えていた飯豊の山頂付近も、だんだん茶色に戻りつつあります。昨年の五頭山の初雪は11月14日でした。今年はまだ降っていません。
この時期になると、遠出は避けて近在の山に登る機会が増えてきます。先日はお馴染…
11月15日(日)~16日(月)は、新潟楽山会のトレッキング山行で富山でした。
予定では、初日は「尖山・559m」に登り、翌日は「倶梨伽羅いにしえの街道」を歩く予定でしたが、初日は雨で登りを断念し、急きょ観光に切替えました。二日目は予定通りの行程を実行することができました。
◆尖山・559m/倶梨伽羅いにしえの街道・263m …
北アルプス・剱岳の早月尾根登山口である馬場島(ばんばじま)を挟んで、剱とは反対方向に位置する中山(なかやま)は、剱岳の展望台として知られています。
新潟楽山会の会山行として過去に何回か実施していますが、今年もまた初冠雪の剱岳を見たくて計画しました。
◆中山・1255m 11月8日(日) 小雨 参加者24名(男6:女18)
…
新潟県には日本百名山から名もなき里山まで、有名無名の登山に適した山がたくさんあります。
今回はそんな山のうち、粟ヶ岳と加茂白山に挟まれた、ちょっとマイナーな山に登りました。
◆権ノ神岳・1122m 10月25日(日) 参加者32名(男15・女17) 晴れ
ベテランリーダーであるIリーダーは、山名は聞いたことがあってもな…
新潟県十日町市~津南町を過ぎて更に山間部に入り、秘境・秋山郷を越えて長野県に入ると、右側に山姿の厳しい鳥甲山が見えてきます。
中津川を挟んで苗場山山頂部から見る「日本百名山・鳥甲山」は、たおやかな稜線を持つ軽快な山に見えますが、実は岩場・急坂・痩せ尾根の連続する厳しい山との評価なのです。
今回は、和山登山口から登って、山頂経由…
2015年10月12日(体育の日)は、中越の名峰である守門岳・1537mへの会山行に参加しました。かっては年に一回ぐらいは登っていましたが、最近はトンとご無沙汰、2005年6月以来の守門です。
正確には守門岳という山はなく、守門大岳・青雲岳(あおくもだけ)・袴岳の総称を守門岳と言い、日本二百名山に数えられています。このうち、この日…
最近の山行から、主な山の様子を書きます。
◆越後駒ヶ岳・2003m 9月28日~29日 会山行17名(男7:女10)参加
帯状疱疹に罹るなどして体調がイマイチだったけど、症状も落着いてきたので予定通り参加しました。
越後駒に登るのは2003年8月以来12年ぶりです。登山口は、同じ枝折峠(しおりとうげ)からですが、あの時は…
9月6日(日)~7日(月)は、新潟楽山会の会山行で長野県南信地方の二山に登りました。
山行リーダーはYさん、参加者は13名(男4:女9)、天気予報があまり良くなくて決行が危ぶまれましたが、リーダーの決断により予定通り実施されました。
(9月6日)富士見台高原・1739m
初日は長野県阿智村から登る「富士見台高原」、山頂から…
やや古い話題となりましたが、かってないほどの猛暑続きの夏、今年もお盆前に自分と妻、それぞれの実家の墓参りを兼ねて富山に帰省しました。
ついでに?幾つかの用事もこなしてきました。
まずは、11月に楽山会の会山行として予定している「倶梨伽羅むかし道」の下見です。
加賀と越中を結ぶ峠道として早くから利用されていましたが、この街道…
今年の夏は、例年にも増して暑い日が続きます。
先日、「ブログのアップがありませんね?」と、心配して尋ねて頂く方がありました。
申し訳ありません、山は順調に登っているのですが、日々あれこれと過ごすうちに、アップが遅れまして・・・なるべく回数アップするように頑張ります。
今回は、7月に登った山のうち、楽しかったものを2件載せて…
最近歩いた会山行をアップします。
◆6月14日(日) 光兎山・966m 晴れ暑い 参加者21名(男9:女13)
例年、ヒメサユリの最盛期であるこの時期に実施する光兎山、標高は少ないものの、歩く距離が長いうえに最終盤になっての急登と鎖場などの難所の出現により、少なからず苦労させられる山です。
新潟県関川村に在するこの山は…
今年の五月は、ズ~ッといい天気が続きます。
こんないい天気が続くと、梅雨から夏へかけての登山シーズンの天候が心配になります。
まぁ、そうは言いながらもこの好天気に誘われて幾つも登れることは、それはそれで有難いことです。
◆五頭山・913m 5月24日(日) 晴れ 会山行16名(男10:女6)
(今回登ったコース、クリック…
今年のゴールデンウィークは全国的にいい天気、そんな天気に恵まれて、二王子岳に登ったり、東京で孫たちに会ったり関東の二山に登ったりと、充実した1週間を過ごしました。
その時の様子は以下をクリック。
http://yamayama.at.webry.info/201505/article_1.html
そして連休最後の…
今年のゴールデンウィークも、全国的に晴れのいい天気でした。このいい天気に恵まれて、東京の息子と川崎の娘を訪ねて孫たち5人にも会い、関東の山二座にも登って、満足のGWを過ごすことができました。
二日(土)は、早朝に近くの農家に立ち寄り、かねて依頼してあったお土産の”朝採りいちご”を戴き、そのまま東京へと走りました。
道路は空…
前半は寒い日や雨の日が多かった4月ですが、20日過ぎから急に暖かくなって好天気が続くようになり、夏日も記録するようになってきました。
残雪期の心地よい山歩きを楽しんだ、4月後半の記録です。
◆4月17日(金) 嵩山(たけやま・群馬県中之条町)・789m 会山行/19名 晴れ
新潟を出るときは小雨が時折降る天気、登山口…
春先の天候は安定しないものですが、特に今年はその変化の大きさが目立ちます。
3月下旬から初夏のような気温があるかと思えば翌日は10度以上も下がったり、晴れと雨が一日おきに来たり、日毎の気温差が大きかったり、地方によっては4月も中旬なのに霰や雹が降ったり・・・こんなに極端な天候は温暖化の影響とかによるものだろうけど、それによって振り回…
新潟楽山会の会山行は年間220件ほどありますが、中には名物山行?的な特徴ある会山行が幾つかあり、例年実施されています。
今回は、その中の「西蒲三山縦走」に参加しました。新潟市西蒲区~弥彦村~長岡市にまたがる角田山~桧曽山~多宝山~弥彦山~雨乞山~国上山を12時間ほどかけて縦走するマラソン山行です。
中でも西蒲原地方の代表的な三…
パソコンの調子が悪い・・・フリーズ、フリーズを繰り返し、時々ウィルスらしき現象も出てきて使いにくいこと夥しい。
調子のいいパソコンも使い続ければ疲れも出てくるというもの、やはり買って5年経過したThinkCentre、リカバリーもやむをえません。でもこの作業、何度やっても面倒だしあまりやりたくなかったけど、意を決して、ついに買った…
今さらと思われる方も多いでしょうが、自分にとっては、ようやくスマホ元年が到来しました。(笑い)
今までのフューチャー・フォン(ガラケー)もいろいろな用途に使える多機能型であり、結構気に入っていましたが、今以上にいろいろな使い方をしようと思えば、スマホになります。
また最近は電話する機会も増えてきて、月々の料金がスマホ(スマートフ…
2月は雪の為ということもありますが、会のお役目を担当しているとなにかと用事が重なり、なかなか山に行けません。
そんな日々の合間を縫って、自分がリーダーを務める会山行2件を実施しました。積雪期はどうしても参加したくても参加できない会員が多くなります・・・そんな時でも、関東の山なら大丈夫!
(やや長文ですが、最後まで読んで頂ける…
2月に入っても寒い日が続き、なかなか山に向かう気が起きません。
そんな日々ですが、時にはいい天気になることもあり、そんな日には万障を繰り合わせて山に向かうこととなります。
◆五頭山・912m 2月5日(木)
全体として曇りの予報ではありますが、昼頃には太陽マークも見えています。少し遅れて三の峰登山口、ほぼ満パイの隙間を見…
飯豊連峰の登山者が減少していることについて、最近の新聞に記事が載りました。
山形県小国町の推定によれば、今から25年前の1990年の9万2600人をピークに減少し、昨年は6万1400人だという。
(最近の毎日新聞より。クリックで拡大!)
東北地方の名峰・飯豊連峰は、かっては大学のワンゲルや高校山岳部な…
1月に入っても、なかなか山日和が少ないですね。
あまり贅沢は言いませんが、一週間に2~3日は晴れ!は無理でも、せめて降らない日が欲しいですね。
そんな日がありました!。
14日(水)は、久々に太陽が顔を出す好天気!ですが、こんな日に限って用事があり登ることが出来ません。
翌日の15日(木)は18時頃からは雨となっています…
新しい年、2015年・平成27年が明けました。
今年は果たしてどんな年になるのか?、どうか健康で穏やかな年であってほしいと願うばかりです。
年末は、30日から出掛けて娘宅で孫たちと遊び、31日は伊豆の宿で泊まり新年を迎えました。
伊豆半島から駿河湾越しの富士山を見たくて、大瀬崎まで出かけたのです。
少し雲は掛かっていた…
まだ12月だというのにしっかりと雪が降り、早々と真冬になったようです。加えて連日の悪天候が続き、さっぱり山に登る気も萎えてしまっていました。
それでも年末も押し迫ってから、なんとか天候も安定してきました。こうなると、ようやくにして”山に登ろう!”という気持ちになるのです。
◆12月27日(土) 弥彦山・634m 単独
…
◆大雪、腰が痛いです・・・
新潟市内30cm、12月にこんなに雪が降ったのは5年ぶりとか。
初雪と言うのは、ホンのちょっと挨拶代りに降ってすぐ消えるのが相場だと思っていたら、今年はいきなり大雪の不意打ちで大騒ぎでした。
6日(土)朝から、長靴を取り出すやらスコップを探すやらの大騒ぎ。まずは玄関前から駐車場周りの除雪…
11月は比較的温暖な日が続き、どの山も快適に登ることができました。
しかし12月に入った途端に大荒れの天気となり北国では雪も降っている模様。新潟市内も我が家の方は降らなかったけど、市内のどこかでは初雪が降ったようです。
最近の山、第3弾です。
◆11月15日(土)晴れ 妙義山中間道・最高点860m 楽山会28名
秋…
一昨日、関東の山に出かけてきましたが、関越高速の沼田~湯沢あたりを走ると「冬タイヤに替えましたよね」の看板がやたら目につきます。
冬タイヤへの交換は12月に入ってからと思っていましたが、この看板を見るとなにやら後ろめたくなり、本日タイヤ交換の運びと相成りました。
(その1)に続く最近の山の様子です。
◆11月9日(日)…
なんだかんだとしているうちに慌ただしく過ぎていく毎日。ブログへのアップも、ウカウカしているうちに前回から1ヶ月、その後の山の様子を書いてみます。
◆10月30日(木)晴れ 五頭山・913m 単独
天気もいいし、足馴らしに馴染みの五頭山へ。
いつもの三の峰コースへ向かう予定だったが、途中でフッ!と気が変わり久しぶりの…
新潟県側から入る尾瀬は、福島や群馬県からの道に比べてあまり歩かれていません。
今回は、新潟県側から入山する登山口・国道352号小沢平(こぞうだいら)から尾瀬・三条ノ滝まで歩く会山行に参加してきました。
10月26日(日)天気は最高の秋晴れ、メンバーは35名(男10:女25)と多いので、小型マイクロバス2台での出発となりました…
新潟県山岳協会主催の「自然保護委員研修会」が、10月18日(土)~19日(日)の二日間に亘って行われました。
春と秋に実施される研修会、タイミングが合わなくてなかなか出席できませんでしたが、今回は久々の参加、研修・懇親会・神奈山登山と盛だくさんの行事を楽しんできました。
研修の場所は妙高高原・いもり池の畔に建つ「池の平青少幼…
なにかと所用に追われる毎日、あまり頻繁にブログ更新もなりませんので、今回は9月20日以降の山行について、まとめてアップしてみましょう。
◆ 2014/9/21(日) 菱ヶ岳・974mから頭山・913mへ縦走
天気も良いし、「山は最近ご無沙汰です」という女性会員2名を誘って縦走を楽しみました。
(菱ヶ岳…
9月27日、紅葉真っ盛りの晴天土曜日、しかも皆んなが頂上付近に集まるお昼時の11時52分、日本百名山・御嶽山3067mが7年ぶりに噴火しました。
連日、報道される悲惨な状況、昨日現在47名の方が亡くなられたとか、本当に悼ましいことです。
自分は、噴火に先立つ9月15日に王滝口・田の原自然園から登っていました。
その時の様…
「高陽山に登ってみたいので、今度行きませんか?」と昨年から誘われていて、ようやく9月18日(木)に三人で登ってきました。
最初は、コウヨウサン?ってどんな字だろう?、分県登山ガイドの新潟県版にも福島県版にも載っておらず会津の山という事しか解らない、ネット検索してみてようやく高陽山の概要が理解できました。
それにしても、高陽山っ…
9月に入ってもまだ急激に変化したりはするもの、少しは天気も安定してきました。こうなると、どこか登りたい!という気になります。
いろいろ考えるうちに、昨年夏、乗鞍から見ていつかは登ろうと思っていた御嶽山に決定!、単独で行く気まま旅の楽しさをまた実行しよう。
昨年の乗鞍岳記事はこちら ⇒ http://yamayama.at.…
昨日の午後、我が家近くのローカル駅に向かって歩いていると、近所の高校グランドから道路に大勢の高校生が走ってきます。
クラブ活動というよりも、校内マラソン大会?のような感じですが、4~5人の塊だったり一人だったり、次々と走ってきます。
頑張ってるなぁ、と思いつつ交差すると、「こんにちわぁ!」という大きな声ををかけながら駆け抜けて…